皆さまこんにちは
タイトル
「新しいノーストップ」と言われがちな"TECH-T"
と自分で書いておいて、
まぁ、そう言われるのは当然なんですが、、と思い
いきなり話の組み立てが迷走...(-_-;)
気を取り直して、使用感のインプレッションでは無く
あくまでもブーツ屋視点ですので!
alpinestarsのトライアルブーツの
ロングセラーだった「NO-STOP」が廃止になって
新登場した「TECH-T」
コレ↓

ネーミングを、他のオフブーツラインアップのTECH~に
統一したんですね~
ソールのパターンはマネケンのワッフルやタコの吸盤を
彷彿させるNO-STOPと全く同じです!
アメゴムソールに負けない、安定のグリップは魅力です
左がTECH-T、右がNO-STOPのソールです↓
サイズ違いますがスミマセン!

まったく同じですね~
横にすると

同じalpinestarsのトアイアルブーツの系譜で
なんとなく"新型NO-STOP"のイメージがあるんですが
ブーツ構造が全く違うので、純正ソールも形状が違います
もう少し掘り下げます!
ソールが装着されていない状態のTECH-T↓

しっかりグッドイヤーウェルト製法なんですっ!
スタンダードなモトクロスブーツでは珍しくない製法なんですが
トライアルブーツでは"なんちゃってグッドイヤー"が多いのですヨ
TECH-Tは、がっちりグッドイヤーしてます
"なんちゃってグッドイヤー"が手抜きでダメと言うのでは無く(笑)
特にブーツ底面に柔軟性を持たせようとすると
あえて、なんちゃってしている知恵だったりします!
恐らく、alpinestarsはトライアル競技の動きがアグレッシブに
なってきたのを受けて、TECH-Tは強度を上げる方向に
振って来たのですかね~
足裏の柔軟性もカバーする為、通常はゴムを使うミッドソールですが
フニャフニャのスポンジを採用しています
(写真は白いスポンジ板)
余談ですがオールソール時、コレが泣かされます....
個人的にアルパインの振り切った仕様は大好きですが、、(笑)
NO-STOPには、んなものは無いです!↓

ちょっと汚れてて解り難いですが、、スンマセン(笑)
ブーツ本体を、直接足型(インナー)に縫い付け、軽量化と
柔軟性、生産性を考えたデザインですね
写真を見て、お解りだと思いますが、ソールを接着する部分が
ブーツ側面、ソールの巻き上がりになります
ブーツ足裏からソールまでは、空洞と緩衝材しかないので、
装甲としては薄いのですが、ダイレクト感、柔軟を得やすい
感じですね
TECH-Tはなんか硬い、やっぱりNO-STOPがよかったと
言われる方の大きい要因はココかも知れませんね
あとTECH-Tにはシャンク(足型の金属バネ)が
入っているから硬い!という予想の元に
TECH-Tから抜き取った事のあるシャンク↓

結構ゴツイです、MXブーツばりの強度
が、しかしですね
NO-STOPの底面

見難いですが、土踏まずあたりからカカトにある
小さな丸穴、ここにシャンク入ってました(汗)
まぁ、そりゃそうか、樹脂だけだと
飛んだり跳ねたりは流石に....(笑)
ちなみにTECH-Tの裏デス↓

※緩衝材は外しています
柔軟性を感じさせようと設計をしていると思いますが
シャンクが入っている条件では硬く感じるTECH-Tは
やはり耐衝撃、プロテクションが必要と考えられ開発された
んですねー
もう少しTECH-Tに柔らかい足裏をお求めな方が居れば
シャンク除去メニューあります!
少しふんわりと、柔らかくなります
TECH-Tのガッチリ感は、靴底の製法だけでなく
内装もNO-STOPよりシッカリしたので、そのあたりの
体感も有るかも知れませんネ
全くの別物として生まれたTECH-T、
アルパインの技術は流石で、プロテクション性能が
上がっても、軽さは犠牲にしてません、軽いっす!
よりセクションを攻めたいトライアルの方は勿論
軽い、歩きやすい、そこそこ防御性能が有るという点では
林道ツアラー、アドヴェンチャーな方、ハードEDで押しまくる
方などにもおススメです!
そして、、、当店ではオールソール対応してます(笑)
やってます!
純正ソール¥13750(税込)
ミッドソール付なので気分替えで違うソールも
チョイス出来るのも魅力です!
Vibram#1136、#1681Acrobatなど
気軽にお問い合わせ下さい~!m(__)m
Comments